古本屋のススメ

最近になって僕は、古本屋に足を運ぶようになった。

今までの僕はなんとなく、古本屋のことを「本が雑に扱われているちょっと汚い本屋」いわば本の墓場のような場所だと思っていた。

 

思っていた、とは言ったが、別に全然そんな店も普通に存在する。

何億年放置されたらこんなに埃を被るんだというような歴史書や、鬼のように蛍光ペンで線の引かれた参考書。

芸術とエロの境目を攻めたような美術書や、知らないおばさん(女優)の写真集。

誰が買うんだよ、、、なんて言いたくなる本がたくさんある。

 

ただここは本当に「本の墓場」とよんでいい場所なのだろうか。

 

手に取った文庫本(¥100)から顔を上げ、本棚に目をやると、その雑多な様相にいつも驚かされる。

まあたしかに大まかなジャンル分けはされてはいるが、本棚の一角には、西洋医学の専門書、漫画ドカベン6巻、経済学系の新書、はらぺこあおむし(絵本)がひとまとめにされているようななんとも混沌とした区画が完成されていた。

 

その時僕が思ったのは、これこそが、この無秩序こそが、古本屋の魅力なのかもしれないということだ。

というのも、僕は「古本屋ではない本屋(以下書店)」に行くとき、大抵は単行本コーナー、文庫本コーナーで長い時間を過ごす。

そして買う本を決めたらファッション誌をパラパラと流し、一通りの「トレンド」を頭に入れたのち、レジで会計を済ませて帰る。

興味のないジャンルの本のコーナーには基本的には行くことはない。

 

一方、古本屋に行った時、まずは店頭に置かれている本棚の左上から順にすべてに目を通す。

そして店内に入ると、色んな時代に書かれた、色んな種類の本たちが「俺を手に取ってくれ」「私をおうちに連れて帰って」と言わんばかりに僕の心をくすぐる。

時代と文化の交差点のような場所だ。

だがもちろん、何の本がどこにあるのかなんて、ここでは分からない。

書店のようなフロアの地図もなければ、書籍の検索機なんて物もない。

ここが無秩序と混沌の渦巻く、宇宙のような空間であることを忘れてはいけないのだ。

 

ただその無秩序は、時として思いもよらない素敵な出会いをもたらしてくれる。

興味のある本がどこにあるか分からないから、僕はすべての本棚に目を通す。

その過程ではものすごい数の本との出会いがある。

その中に、かぐや姫が生まれてきた竹のごとく光って見える本があったりする。

 

一期一会という言葉がある。

古本屋は一期一会を象徴するような場所だということを僕は最近になって知った。

書店では起こり得ない、素敵な出会いだ。

出会いのあるあの空間が僕はとても好きだ。

本との出会いであり、その本を書いた著者との出会いでもある。

 

買いたい本が決まっている時、僕は書店を使う。

逆になんとなく暇を持て余し、徒然なるままに活字の海を漂いたい時、これからもきっと僕は古本屋に足を運ぶ。

少しだけくたびれた本たちが、今日も新しい読み手を待っているから。

 

おわり